家庭教師の個人契約(登録無料)なら安心サポートの【家庭教師紹介KKS】

教師プロフィール

PROFILE

 
ID
1222
年齢
21歳
性別
男性
ニックネーム
はっしー
性別
男性
在籍(卒業)大学
一橋大学
学年
1年
職業
学生
在籍(卒業)大学
一橋大学
学年
1年
職業
学生
在籍(卒業)学部
商学部
在籍(卒業)学科
 
大学受験の経験
あり
大学受験した時に通った塾名
 
出身高校
佐賀県立佐賀西高校
高校受験の経験
あり
高校受験した時に通った塾名
 
出身中学
佐賀市立城北中学校
中学受験の経験
なし
中学受験した時に通った塾名
 
対応地域(都道府県)
東京都、
対応地域(東京23区)
杉並区、
対応地域(フリーワード)
 
最寄り駅
中央線阿佐ヶ谷駅
指導可能科目
【高校】数学(文系)、 【高校】英語、 【高校】世界史、 【中学】数学、 【中学】英語、 【中学】社会、 【小学】国語、 【小学】算数、 【小学】英語、
指導可能日時
平日19時以降
土曜終日
指導経験
塾講師(TOMAS)
希望時給
2500円〜3000円
登録日
2021年07月02日
お気に入りリスト
この機能は会員専用です(ログイン後に利用可)
自己PR
塾講師とカフェ店員のバイト経験があるためコミュニケーションには何ら問題はございません!私自身最初は低い成績ながら努力して志望校合格をつかみ取りました。そのため志望校合格のために必要なことはりかいしています!それを共有し、生徒の成績向上に努めます。
家庭教師としての考え方(Q&A)
何度説明しても理解できない生徒をどのように指導しますか?
1度生徒とともに例題を解いてみます。分からないのにこれをやっても無意味ではと思われるかもしれません。しかし理解できないときは何が理解出来てないのか生徒自身分かってない場合が多いです。だからこそともに問題を解いて分からなかったとこを確認し、そこを集中的に何度も説明します。
「正負の数」が分からない中学生がいます。あなたはどのように教えますか?
これは0を真ん中とした線を書いて、左がマイナス、右がプラスだと教えます。四則演算に関しては実例を用いてともに問題をとくことで理解を助けます。
集中力の持続しない生徒を指導する際にどのような工夫をしますか?
小刻みな休憩を入れていきます。人間だれしも集中力の持続時間は45分と言われます。それ以上は無理なので小刻みに休憩して、高い集中力で問題に取り組めるようにします。また同じ作業の連続は眠気を誘うのでパターンを変えて指導していきます。
計算ミスが多い生徒にはどのような指導をしますか?
自分自身計算ミスが多いのですが、まず解いたあとに見直しをしっかりするよう指導します。自分の経験上、見直しをしても何個かの計算ミスをしてしまいます。そのため逆の発想で計算ミスをしても志望校に受かる成績を目標に指導します。
宿題をやらない生徒がいたらどうしますか?
まずやれなかった原因を尋ね、それが合理的な理由でなければ宿題は生徒のためであることを伝え、できるだけやって貰えるようにします。ら
なかなか成績が上がらない生徒にはどのように工夫しますか?
教え方を変えます。人によりあう教え方は異なるので生徒の性格に合わせて変えていきます。また成績が上がらないとき一番大変なのはモチベーションの維持です。だからこそ生徒の精神面のケアにも努めたいです。
あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか?
夢は逃げない。逃げているのはいつも自分だ。
あなたの趣味・特技は何ですか?
趣味は欧州サッカー観戦で、特技は特にありません。
あなたが一番大切にしているもの(こと)は何ですか?
時間を無駄にしないことです。時間は唯一平等なものなので、それを無駄にしないよう心がけえいます。、
自分がこれまで勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか?
議論の際により建設的な議論ができるようになったところです。知識がなければ何を話していいかもわからないですが、勉強したことで多くの知識が得られ、より良い案を練れるようになりました。
あなたはどのように苦手科目を克服してきましたか?
まずは友達にわからない所を聞いていました。そして家庭学習で多くの時間を割きました。とくに中学時代数学が苦手だったのですが、1日の勉強時間のうち8割は数学をするようにしてました。そのおかげでいまでは得意科目になりました。
生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか?
日々コミュニケーションをとることだと思います。話しずらいというのは信頼関係を築くうえで最大の障壁です。コミュニケーションをとってお互いのことを知ることで信頼関係が生まれるのだと思います。
家庭教師をする上で、気を付けていることは何ですか?
生徒を怒らないということです。怒っても何も始まらないですし、怒ることで生徒のモチベーションの低下に繋がります。それは絶対に避けなければいけないことだと思います。
いつもと生徒の様子が違うと感じた時どうしますか?
それは本人に確認するか、保護者に確認します。本人が説明できそうにない場合は無理に聞くのも良くないので、他の人に聞きます。
実際に受験した学校名と合否を教えてください。
明治大学商学部 合格
立命館大学経営学部 合格
中央大学商学部 合格

この家庭教師に依頼申請する

家庭教師のお申し込みには会員登録が必要です