家庭教師の個人契約(登録無料)なら安心サポートの【家庭教師紹介KKS】
ホーム
HOME
会員ログイン
生徒・保護者用
新規会員登録
生徒・保護者用
家庭教師 登録
登録フォーム
家庭教師を探している方
生徒・保護者用
家庭教師になりたい方
家庭教師 登録
家庭教師リスト
TEACHERS
運営会社概要
ABOUT
よくあるご質問
FAQ
toggle navigation
ホーム
HOME
家庭教師を探している方
生徒・保護者用
家庭教師になりたい方
家庭教師 登録
家庭教師リスト
TEACHERS
運営会社概要
ABOUT
よくあるご質問
FAQ
会員ログイン
生徒・保護者用
新規会員登録
生徒・保護者用
家庭教師 登録
登録フォーム
教師プロフィール
PROFILE
ID
1494
年齢
20歳
性別
男性
ニックネーム
しゅん
性別
男性
在籍(卒業)大学
順天堂大学
学年
3年
職業
学生
在籍(卒業)大学
順天堂大学
学年
3年
職業
学生
在籍(卒業)学部
医学部
在籍(卒業)学科
医学科
大学受験の経験
あり
大学受験した時に通った塾名
鉄緑会
出身高校
筑波大学附属高校
高校受験の経験
なし
高校受験した時に通った塾名
鉄緑会
出身中学
筑波大学附属中学校
中学受験の経験
なし
中学受験した時に通った塾名
SAPIX
対応地域(都道府県)
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
対応地域(東京23区)
足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区、
対応地域(フリーワード)
最寄り駅
東西線西葛西駅
指導可能科目
【高校】数学(文系)、 【高校】数学(理系)、 【高校】英語、 【高校】物理、 【高校】化学、 【中学】数学、 【中学】英語、 【小学】算数、 【小学】英語、 【小学】理科、
指導可能日時
平日の17:00以降(火曜日以外)
土日は応相談
指導経験
個別指導塾 2年間
オンライン家庭教師 1年半
希望時給
3000円〜3500円
登録日
2025年04月14日
お気に入りリスト
この機能は会員専用です(ログイン後に利用可)
自己PR
私は個別指導塾で2年間働いた経験があり、様々なタイプの生徒に対してその子に合った成績を上げる方法を多く知っている自信があります。
それに、私自信は元々勉強があまり好きではなかったのですが、塾の先生の授業がとてもわかりやすく話が面白かったことで勉強するモチベーションが上がったので、私の生徒にも少しでもそういった気持ちになってもらえるように授業することを心がけています。
是非私と一緒に勉強しましょう!!
家庭教師としての考え方(Q&A)
何度説明しても理解できない生徒をどのように指導しますか?
まずは、どこで引っかかっているのかを聞くことから始めます。もしも生徒さん自身がわかっていない場合は何問か解かせながら私が見つけます。
そして、小学生や中学生の前の単元にしっかり戻って、原因を取り払うことで、今目の前にある問題を解けるように導きます。
戻る事は恥ずかしいことでもなんでもないので、しっかり戻って理解してもらいます。
「正負の数」が分からない中学生がいます。あなたはどのように教えますか?
まずは、プラスとマイナスの感覚を掴んでもらうために、一番わかりやすいお金の例を使って説明します。(もらったらプラス、使ったらマイナス)
そして、ある程度感覚が掴めたらそれを数直線上で表せるように練習していきます。
日常生活とリンクさせることで理解が進み、また記憶にも残りやすいです。
集中力の持続しない生徒を指導する際にどのような工夫をしますか?
①長時間の授業は集中力をさらに低下させる可能性があるので、代わりに、短い活動やセッションに分け、休憩を挟むことで集中を持続させます。また、明確で達成可能な目標を小さく分割することで、生徒が進行を実感しやすくします。
② ゲーム形式の教材や活動を取り入れることで、楽しみながら学べる環境を作ります。特に、体を動かしながら学ぶと記憶の定着も良くなり、一石二鳥です。
計算ミスが多い生徒にはどのような指導をしますか?
計算ミスをしてしまうのは基本的に誰にでも起こりうるもので、ミスが少ない人と多い人の決定的な差は、ミスに気づく力だと思います。なので、見直しの仕方やタイミング、さらには根本的にミスが起きにくいような計算の工夫なども教えていきたいと考えています。
宿題をやらない生徒がいたらどうしますか?
まずはしっかりと注意して、宿題の量が多いのか、難易度が難しすぎるのか、やる時間がないのかなど詳しく聞き、宿題をやってきてもらうように努めます。
もしもどうしてもやってこないような生徒さんであれば、授業前にテストをしたり、授業の初めに前回の授業の復習を挟んだりして、授業内容を思い出してもらう時間を作ります。
なかなか成績が上がらない生徒にはどのように工夫しますか?
まずは成績が上がらない理由を一緒に考えます。自分の指導能力なのか、宿題の難易度や量は適切か、記憶が定着していないのか、など理由はいくらでも思いつきます。そして、無理のない範囲で少しずつ成績が上がるように方法を変えていこうと思います。
あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか?
一意専心です。やると決めたからには諦めずに突き進んでみるという気持ちで、色々なことに挑戦していこうと思っています。
あなたの趣味・特技は何ですか?
趣味は、スポーツ鑑賞や音楽鑑賞です。スポーツは特にサッカーと野球が好きで、音楽はライブとかによく行ったりしています。
大学ではサッカー、中高はテニスをやっていて、そこそこ上手く出来ると思っています。笑
あなたが一番大切にしているもの(こと)は何ですか?
ポジティブに生きることです。どんなに成績が落ち込んでも、辛いことが起きても、後ろを向いていい事は何もないと思います。
例えば、生徒さんが成績で落ち込んでいるのであれば、何がダメだったのか、逆にどこは良くなっていたのかを一緒に探して、次はどれくらい伸ばせるかチャレンジしようと前を向いてもらえるように後押しします!
自分がこれまで勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか?
確かに勉強をしても、数学とか理科とか日常生活でほとんど使わないものばかりですが、勉強のプロセスそのものが自己成長の一環と言えると思います。課題を克服する経験が自信や忍耐力を育て、成果が見えるときには大きな満足感が得られるのではないでしょうか。勉強の結果として、自分の考えや価値観を他者にわかりやすく伝えられる能力が向上するのも魅力的です。
あなたはどのように苦手科目を克服してきましたか?
苦手科目は、得意科目のように高得点を目指してしまうと苦しくなってしまうので、自分がギリギリ届くくらいの目標を決めてそれを少しずつクリアすることで、小さな成功体験を積んでいき、ある程度戦えるラインまであげるようにしていました。
苦手科目は勉強時間も少なくなりがちなので、1週間の中でこの時間は絶対に苦手科目をやると決めておくことも大事です。
生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか?
密なコミュニケーションだと思います。趣味の話や部活の話など、授業に関係のない話題でも気楽に話せるようになっておくことで、授業中の質問が増えたり、生徒の授業へのモチベーション向上にもなっていくと考えています。
家庭教師をする上で、気を付けていることは何ですか?
まずは、成績を上げることが第一だと思います。そのためにも、生徒さん親御さんとのコミュニケーションを密に取り同じ方向を向くことで、より良い授業ができ、成績がついてくるのだと思っています。
いつもと生徒の様子が違うと感じた時どうしますか?
とにかく話をしっかりと聞いてあげます。生徒の精神状態は成績に直結するので、その部分のケアもしっかりとしていきたいです。
実際に受験した学校名と合否を教えてください。
慈恵会医科大学 合格
順天堂大学 合格
この家庭教師に依頼申請する
依頼申請するには 会員登録 / ログイン が必要です。
新規会員登録
会員ログイン
家庭教師のお申し込みには会員登録が必要です
会員ログイン
新規会員登録
家庭教師 登録